北海道札幌西高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(13244) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 市立札幌旭丘高等学校 | その他 | 不合格 |
3 | 北海道札幌北陵高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道札幌西高等学校通塾期間
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
りべんせいのもんだい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強に無理をさせず、気持ちよく、意欲的に勉強、学習に打ち込めるような環境づくり に取り組んだ。それが功を奏したようだ。子供は自分からトレーニングに取り組み 個人の生きかtらを育もうと意気込んでいる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
咢種はのびのびと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学生時代の友人からここがいいと勧められた学校があった。 個人個人の個性の尊重。環境問題への配慮。人権問題への重要視。 それらすべてを踏まえてが教育であると、そこの塾に訴えかけた。 みんな人間、自由にのびのびとは生きていない。 だから、いつまでも問いかけるのだ。教育現場とは、まさしくそれを自然的に訴えらえられる場所である。個人の生き方、尊厳を守るために、教育現場はもっと意気を張るべきである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
倫理感から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自学自習はちゃんとやろう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
利便
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾を通い始めてから子供の私生活が多少なりとも、よくなっとは思います。 家族への対応の変化も生活の基本的変化も見られました。 塾での教育指導のおかげかと存じます。 あまり無理をさせないようにwが子には言い聞かせています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はのびのびやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
日頃から無理のない生活を心がけさせ、生き方にそぐう内容に勉強していっららよいよ アドバイスをした。スポーツも思いっきり取り組み、遊ぶ時は思いっきり遊んでいい。 そして、体も心も豊かになるのだ。その上で学校や塾での勉強にとりくむように いった。そうすると成績も右肩上がりになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強、学習のみに執着されず縛られず、なんかこう雲のような気持ちで 思いのままに遊んでみることも大事。リラックスした心持ちでいることは人間にとって必要不可欠。そういう安らいだ気持ちで勉強や学習に打ち込むことで より集中できるのである。
その他の受験体験記
北海道札幌西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。