日本大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値52(父親(50代)) 四谷学院出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高卒生
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の1つに合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室がいつでも使えて、他の塾生の様子も刺激になったようです 自宅にいるとスマホやテレビに気を取られてしまうようですが 自習室は集中できる環境で朝から夜遅くまで使えたのが良かったです 空調め良く、間隔もあり、コロナ禍でも安心して使えました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確にして、段階的に偏差値を上げていく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に豊富な資料があり、いつでも閲覧できた アドバイザーの知識が豊富でいつでも相談できました OBのコメントがリアルで大学進学後の学園生活がよくわかったようです 授業だけでなく、就職や部活の情報も参考になりました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まわりの人から聞いて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジは高く、滑り止めは多く
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自習室での集中度が良かったと思います。ただし勉強のコツを教えて頂いたお陰で効率よく勉強できたような気がしました 月別に目標たてて勉強してレベルアップできたため 勉強が面白くなったのではないかと思います 朝からは夜遅くまで自習室にいました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室で競争意識を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の自習室を朝早くから夜遅くまで活用していたため集中して勉強できました 自宅では、あまり勉強していなかったようです 自分の部屋に入ったら何しているか確認出来ませんし、あまりそこまではプレッシャーかけませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスを溜めず、健康的に受験させる事が大事だと思います 勉強が嫌いになったら合格できても余り意味がないですから。 塾の自習室で充分勉強していたら家庭では悩みを聴いてあげるなどケアが必要かなと思います
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。