1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度大学受験

杏林大学への合格体験記(高1から学習開始時の偏差値55)大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1北里大学B判定不合格
2杏林大学A判定合格
3帝京大学A判定合格

進学した学校

杏林大学

通塾期間

中1
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Step 模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11〜2時間1〜2時間
高21〜2時間1〜2時間
高31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

希望校に合格できたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室を活用しました。塾の授業が終わった後や休みの日などに自習室を解放してくれていたので家ではなかなか勉強に集中できない性格でしたが自習室だと友達も頑張っているので一緒になって頑張れるようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の自主性を尊重しましょう。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで学校の雰囲気や先輩たちの話から校風がよく分かったので子供に合う学校かどうかの判断材料としてとても良かったと感じています。実際に見ないとわからないことがよくわかりました。カタログではやはりわからないと実感しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

塾の先生からの指導

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の自分のための初期投資だと理解して頑張りましょう。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • レベル別・志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 教師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に見ることができる映像授業で効率よく予習・復習ができる!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週2日40,001~50,000円
高2週2日40,001~50,000円
高3週2日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

勉強に集中する習慣ができました。周りの友達の影響もあり、今頑張って将来の明るい未来を勝ち取ろうという精神が身に付きました。頑張っただけ自分に返ってくると理解したみたいです。勉強を自分のために実践できるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾CG中萬学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の自主性を尊重しましょう。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習慣の計画を毎週立てて実行するようにしていました。週末の図書館通いや自習室への送り迎え等はあらかじめ予定しておいて家族でサポートしていました。その効果として子供が自分から勉強に集中して取り組む習慣が身に付いたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では勉強のことにあまり口出しせず、塾の様子など子供が話したいことを聞き役に回って聞くようにしました。どうしても根掘り葉掘り聞きたくなるものですが言いたくないことを聞かれるのはとても嫌がられます。ほっておくと自分から塾の様子を話すようになりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください