慶應義塾高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(父親(50代)) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 慶應義塾高等学校 | C判定 | 合格 |
| 2 | 早稲田大学本庄高等学院 | C判定 | 未受験 |
| 3 | 中央学院高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾高等学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
他の学校の優秀な生徒と一緒に勉強する環境があったので、他の学校の生徒と切磋琢磨しながら学習していたと思います。テスト後に張り出される順番の結果でクラス替えがあり、常に緊張感を持って勉強していました。クラス替えにならないように自然と勉強するスタイルが出来上がりました。本当にありがたく思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験する際にいろいろと相談に乗って頂きました。たくさんある受験校の中から如何にして本命校に向けたスケジュールを組んで頂きました。子供の体力を考慮して中休みの日を作ったり、訪問するだけで内示をいただける学校を教えていただいたりと本当に助かりました。安心して受験シーズンを乗り切りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルに合わせた受験を
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行けば他の学校の優秀な生徒が集まっているので、自分もしっかりこなさなければいけないと自然と思うようになったことです。このため、何も言わなくても、自分から勉強する環境を整えて自然と勉強するスタイルを身につけたことです。何をするにしても自分スケジュールを組めるようになりました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活に入っていたので夏の大会が終わるまでは部活に拘束されていました。部活で敗退後は引退になるので早く敗退してほしいと思ったことを思い出しました。部活終了後は勉強に専念できるようになりましたので、集中して勉強していました。また生活スタイルも変わったので時間変更していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では体調を崩さないように生活スタイルを過ごすように気にしていました。食事、お風呂、睡眠時間など気を付けていました。受験シーズンなどは受験校に行くまで道に迷わないよう、事前に一度訪問し当日あたふたしないような対策も取りました。おかげさまで受験した高校は全て合格しました
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
早稲田アカデミーは昔からの印象で、難しいとか厳しいとかでまわりの人達は避けている感じだったがそんな事はなく、最近は良い学校へ入ろうという感じでなく、いきたい学校へ行こうという感じになっている。ただ成績を良くしようと言う事でなく、受験は単なる人生の通過点でしか無い事を教えてくれた。頑固に転塾を拒んでいた娘も、もっと早く入っていれば良かったと後悔していたほど良かったようだ。