富山大学教育学部附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(13406) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山大学教育学部附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 片山学園中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 富山市立堀川中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
富山大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供が希望する学校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何度も繰り返すことが苦手を克服することができた。またいろんな問題集に手を出さずに決めたものをしっかり取り組むことで抜けをなくすようにできたと思います。 間違えた所をそのままにせず、必ず振り返るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり目で見て実感することが大事だと思います。実際に学校へ行くと雰囲気も、感じることが出来子供も入学のイメージが沸いたと思います。小学校の頃の先輩もいたので、よりその学校が、身近に感じられたのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高いレベルわ、求めていなかった。本人が望む学校に入学出来るのが一番と思っていたので、背伸びしないで受けられるところがいいと思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に対応している塾が少ない地域に住んでいるので、あめり選択肢はなかった。受験する生徒の多くはその塾に行っていたので、受験の情報は多く持っていると、思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
なんとかなると言う考え方が、甘いことに気づき、受験を、前向きに捉えることができた。また緊張感を持って受験にのぞむことができた。あめり長く通塾しなかったので、焦りはありましたが、その分集中的に勉強出来たと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習は言われなくてもやった方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
習い事は辞めたくないということだったので、時間の管理が一番大変でした。家族みんなで、協力して取り組んでいたのが、効果的だったのではないかと思います。勉強だけではなく息抜きの時間も作り、サポートしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習にかえる時間を確保して、適度な息抜きの時間を設定すること。またある程度の計画は立ててあげて一緒に取り組むことで合格できたと思います。まだ、計画的に進めるのは難しいので、ある程度の計画は立ててあげていました。
その他の受験体験記
富山大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと