埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(1341) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立和光国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 星野高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学豊山高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立和光国際高等学校通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
雨が降っても無理なく通える距離の塾でなければ、親も子も疲弊してしまう。冬場の寒さのことも考えて塾の所在地、自宅から時間を考えて選ぶ必要がある。通塾すること自体が苦痛になったら本来の実力も伸びない。塾の実力、講師の指導力も大事だが、勉強の環境はまず苦痛にならないか、を考えるべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の前に、将来どうなりたいかをよく子どもと話す。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子ども自身が行きたい学校をきちんと正しく理解しないと、受験勉強は頑張れないと思う。親に言われた学校に行くことを否定はしないが、前向きに勉強できるかどうかは大きな差がある。自分で選んだ好きな学校に行きたい、それが原動力と集中力を生み出すと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
頑張ってほしいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に受験する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から比較的近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分が塾に行く理由を「勉強する」からじゃなくて「苦手をなくす」という狙いで行った。別に高得点を取らなくていいから、苦手科目を平均点くらいまでできるようになろうという親子での目標と戦略があって子どももそれを理解した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってねって何時も思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分が塾に行く理由を「勉強する」からじゃなくて「苦手をなくす」という狙いで行った。別に高得点を取らなくていいから、苦手科目を平均点くらいまでできるようになろうという親子での目標と戦略があって子どももそれを理解した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が塾に行く理由を「勉強する」からじゃなくて「苦手をなくす」という狙いで行った。別に高得点を取らなくていいから、苦手科目を平均点くらいまでできるようになろうという親子での目標と戦略があって子どももそれを理解した。
その他の受験体験記
埼玉県立和光国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。