1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 国際基督教大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

国際基督教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値67(13421) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 国際基督教大学 その他 合格
2 早稲田大学 その他 不合格
3 上智大学 その他 不合格

進学した学校

国際基督教大学

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の大学に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校から内部進学を希望していたので、とにかく必要な内申点を取ることに集中させました。目標へ向けての努力の方向を集中することで、やるべきことと達成すべき目標が明確になり、必然的に勉強に取り組みやすい環境が出来上がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は類似する科目で受験できるように絞ること。それによって、努力の方向を集中させること。上手くいかない時期があってもブレないこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

内部進学を目指していたので、どうすれば基準を超える内申点がもらえるか、学校主催の説明会を親子でよく分析して、得意分野をどの程度まで伸ばし苦手分野をどの程度克服すれば良いか、また学業成績以外にどのような活動をすればプラスになるか、取り組む内容と達成すべき明確な目標を立てました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

内部進学を第一に考えていたので、外部の受験にはあまり関心を向けませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は類似する科目で受験できるように絞ること。それによって、努力の方向を集中させること。上手くいかない時期があってもブレないこと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

内部進学を目指しており、一般的な受験とは内容が異なっていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

帰国子女だったので、数学と古典が苦手でした。はじめから通塾の目的は苦手科目の克服のためと決めていたので、この2つで学校の成績を底上げすることを目的に通塾させました。塾側にもこのことを重々理解して頂いた上でカリキュラムを作成して頂き、目的、目標に合った学習ができたのがよかったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での活動を信じて、余計な努力をしないこと。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

内部進学を目指すうえで、学業成績以外の活動も重視されていたので、3年生の春までは学業はもちろんのこと、部活動なども手を抜かず、日頃の振る舞いも気をつけるように注意していました。本人は、よく自覚していたので、あまりうるさく言わなくても自分で判断して動いていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生本人に自覚があって、目的と目標がはっきりと理解できていて、自分で考えて努力をしていれば、まずは暖かく見守ることが大事だと思います。あとは、困った時には、いつでも気軽に相談できる雰囲気を作っておくことが重要だと思います。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください