1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 坂戸市
  6. 埼玉県立坂戸高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

埼玉県立坂戸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(13554) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立所沢北高等学校 D判定 未受験
2 埼玉県立坂戸高等学校 B判定 合格
3 山村国際高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

判定はAにならなかったけども、一応希望していた高校へ合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校の説明会等に行くことで、学校の雰囲気や、カリキュラムを知ることができ、生徒の雰囲気も、わかるので、本当に自分が入学しても楽しく3年間が過ごせるのか、感じとる事ができ、良かった。大学受験にも生かせそうと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり、勉強勉強と言いすぎてストレスを与えないようにした方がいい反面、言わないとずっと勉強しないこともあり、適度な声かけも必要と感じた。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は、学校の雰囲気や生徒たちの生活や生徒会か活動、部活動に至るまで色々見て感じることができるので、その子に合っているのか、好きな雰囲気なのか感じとることができるので、行ってみて良かったと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高い目標を持って挑むことは大切だと感じるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初はとても高いところを目指していたけど、結局は自分にそこそこ合うレベルを第一志望に決められて良かった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通い安く、値段も手頃で個別指導の塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を通して勉強の頻度や全体的な自宅学習の時間が増えることはなかったが、わからない部分をしっかり先生に聞いて帰って来られた様子なので、わからない問題をそのままやり過ごす事が減っていった様に感じた。個別指導なので、応用問題もしっかり理解できるまで教えて貰えた様で、本人はとても満足していました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、個人でも自習室を利用するなどして、勉強時間を増やせたら良かった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では、勉強部屋があるので、そこで学習することが多かったが、夏休み等はリビングにしかエアコンがないこともあり、リビング学習をすることも多く、なるべく気が散らない様に、こちらも静かに過ごす事で、本人の集中力を切らすことなく、勉強に取り組めたと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と一緒に色々話をすることは大切だと感じました。勉強しやすい環境を作ると一言で言うのは簡単ですが、家庭ごと、お子さんそれぞれのリラックスの方法があると思うので、頑張りすぎて、受験前に燃え尽きるタイプのお子さんもいるので、子供に合ったフォローの仕方で、お母さんの思うように実施することが、一番だと思います。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください