北里大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(13596) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北里大学 | B判定 | 合格 |
2 | 日本獣医生命科学大学 | B判定 | 不合格 |
3 | 日本大学 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
北里大学通塾期間
- 高3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学日本大合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾は少人数授業だったので学習が遅れることなく、勉強の励みになった。しかも校舎内が静かだったので授業だけではなく自習にも集中できた。さらに、講師に質問がしやすく、チューターにも相談しやすかったので自発的な勉強が進んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をなるべく早く定めて頑張りなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を訪問してみることで、立地や校舎の設備関係と各種活動の掲示物、全体的な雰囲気を知ることができた。さらに部活動の状況を見て、高校にはない活動に興味を持って、入学できたら入部したいと考えたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高く設定して向上していきたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学の偏差値が少し高くても挑戦してみよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験でも通ったし、高校からも近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
校舎内が静かだったので、授業中だけではなく自習にも集中でき、また、講師や現役大学生が務めるチューターの質問対応などでやる気が出て、学習の習慣がついた。また、志望校に応じた教材や練習問題を用意してくれたので、傾向と対策が身についた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことは積極的に質問しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅では勉強などの指導や手助けはできなかったので、できるだけリラックスさせたり必要な励ましなどをする程度だった。ダラダラし始めた時には就職のことや大学生生活の望みなどを話題にして叱咤激励を行うことで、本人も少しは学習に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個人個人によって違うと思うが、合格・入学に対するモチベーションを高めさせて長続きさせるか、気分転換も適宜挟んでメリハリを持たせて頑張らせるか、子どもに合わせて無理させることなく取り組ませるのが良いと思う。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました