久留米大学附設中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(13625) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 久留米大学附設中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡大学附属大濠中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 西南学院中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 福岡教育大学附属福岡中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
久留米大学附設中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とても良かったと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
実践したのは過去問や実際に出た問題をひたすら解くことで、しっかりした学力をつけて同時に自信と確信を得ることを重要視したのは間違いないところです。そうすることで間違いないと思えるようになりました。それしかないですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自然体でね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報がやはり一番役に立つというか、一番信頼できて確実なことかと思います、なぜならというと、確信がないとどちらつかずになり、途端に迷いが出てくることがあるからです。とにかくそれしか考えられないという今日この頃であると思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
自信があったからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自信をね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近かったからね
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うようになってからの変化ですが、それはもう露骨で明らかなもので、みるみる勉強に対する意識と考え方が変わった印象でした。そんな毎日を過ごすことができたのは、ある意味とても幸せなことだったのかと思います、
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自信を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
取り組みと効果も、そこまで実感できることはそれほどないと思っています。というのも、本当に実感がないというのが正直なところで、ある意味そういう点が実は1番効果的だったのかと思っています。そういうのが理想なのかとも思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動に関するアドバイスはというと、結局はそこまで子どもにプレッシャーをかけないことが1番なのかと思っています。あくまで普段通りの生活が何よりで、その日常から受験への活力が生まれてきたのだと、そう感じているところです。
その他の受験体験記
久留米大学附設中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。