杉並学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(1364) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立豊多摩高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学第二高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 杉並学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
杉並学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目的の学校には受かれなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
サッカークラブチームにかよっていたので、文武両道をめざしましたが、同時期に大事な場面、大会や試験が重なるため両立はなかなかしんどかったとおもう。でも、チャレンジしたことが大事だとおもうので、この悔しかった経験は忘れないで欲しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけやってみよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾からすすめられた志望校は偏差値が実に高く、中学生の子供にはいささか現実と理想の差が判断しにくい気がします、偏差値が届いてないのにも関わらず、最後まで塾の先生の指定した学校を受けようとしてて、チャレンジも大事なのかもしれないけれど。安全圏の提案も同じくらいしてあげて欲しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ギリギリで受かっても入ってからのことを考えるとよくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余裕をもって合格できる志望校とチャレンジ校を吟味しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手だった、英語も苦手だったが、結果1番得意な教科となった。ぢ、講師が変わると上がり下がりが目に見えて出てきたので、この点については講師の方に左右される教科が多いかもとかんじました。うちの子はまだまだ子供なので、のせかたが上手い方や、教科の楽しみを伝えてくれるのが上手い方が合ってたとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの子に流されず、時には刺激し合いながら進んで欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初めてなのでうまくいったのかはわからないけれど、あーすれば、こーすればよかったなどの後悔はまったくしてません。失敗してもそれが次に繋がるはずので、次の大学受験でいきてくれる経験だと願ってみまもりたいとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供も連日の勉強の疲れやストレスでイライラがたまるので冷たく当たってきたり、会話をなかなかしてくれなかったりしますが、受験がおわると嘘のようになくなりました。受験期間というのは親もしんどいですが、めげずに声かけは大事だとおもいます。共に乗り越えれるといいですね。
その他の受験体験記
杉並学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。