学習院女子中等科への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(13651) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院女子中等科 | C判定 | 合格 |
2 | 共立女子中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 大宮開成中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
学習院女子中等科通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に第一志望校に入学できたこと。先生が積極的に受験に向き合っていたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子供が行きたいと思う学校選びが大事だと思います。偏差値も大事ですが、まずは、行きたい学校を見に行くのが良いと思います。行きたい学校がみつかれば、本人なりに勉強する目的がわかり、結果、偏差値もあがるのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんの学校をみて、なぜその学校に行きたいのか、良く考えて、結果、勉強をするというのが、良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見る、通学している生徒を見るということで、この学校に行きたいという理由は、子供はさまざまだと思います。中学受験では、ある程度親が、学校の候補を決める必要がありますが、子供自身が行きたいと思わないと、偏差値だけの勉強になり、あまり成績が伸びないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値が同じところを本命にするのも、ありかと思いますが、それでは塾に行く必要もない感じがします。また、チャレンジ校は、我が家では受験していません。子供が行きたいところが本命なので、それより偏差値が高くても子供は興味がないと思いますので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、行きたい学校をみつけ、そこに行きたいから勉強するが良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自宅から近いこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾当初は、塾というより、たのしく勉強する場所という感じでした。ただ、周りもみな受験する環境なので、そのうちに勉強するようになりました。クラス分けが定期的にあるので、クラスが上がらなくても、下がらないようにするため努力していたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
解らないことは先生に聞く、相談するです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
規則正しい生活を心がけました。一緒に勉強するのももちろんですが、テレビなどでニュースを良くみて、一緒に、世の中の出来事や、どうすればよくなるのかなど、常に、なぜなぜで会話するのが良いと思います。もちろん、勉強中は親もPC、スマホ禁止でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が楽しく勉強する環境造りと、リフレッシュできるイベントなど行っていました。子供だけに勉強させても、できる子供は1人で勉強すると思いますが、普通は、ある程度みてあげないと、子供も辛いと思います。ルーチンになれば勉強すると。
その他の受験体験記
学習院女子中等科の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました