1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(13662) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 D判定 合格
2 電気通信大学 A判定 未受験
3 九州大学 C判定 未受験

進学した学校

早稲田大学

通塾期間

中1
高1
  • 英進館 転塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

当初東京工業大学志願だったが、高1~2にかけてゲームにおぼれて学年順位が200番近く下がってしまい、結局150番くらい盛り返しそこからよく盛り返したと思った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾名検索にでなかったが、小5-高1まで地元の英会話塾に通っていました。やはり塾両立は大変であった模様。あとゲームにはまり、学校授業中昼寝し、成績が学校順位が急降下。 ニガテ教科がますますニガテになりました。 高2夏休みに親子で話し合い、夜中のゲームは辞めてまずは2学期末までに学校内で平均に戻ることを目標にしました。目標はクリア。 2年夏オープンキャンパスを経て、志望大学を早稲田大学指定校推薦に標準を絞り、評点を4.5以上にすることを目標に全教科に注力することにしました。 3年1学期までに目標評点4.5に載せ、校内選考をクリアできました。 校内選考決定後は理数科目と英語に注力しました。数学は京都大学進学志望クラス内で鍛えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を国立から私立に変更したときに、受講科目を変更したり、追加したり、カスタマイズできるところがよかったので、もしリアル講義じゃなくても大丈夫な人にはおススメです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

地域的に国立大学神話があるので、その中で私立志願というのは、親も本人も強い意志がないと、高校の先生から全否定されてしまいます。塾では副担任制度があり、現役大学生が1人につき、5人くらいの高校生をうけもってくれるのですが、年齢の近い兄的な立場でアドバイスしてくれ、保護者としてもありがたかったです。 その副担任の先生から、学校見学やオープンキャンパスの印象は大事だと本人がきいていたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

結局、指定校推薦を貰えたので具体化していないが、滑り止めはA判定にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜中に睡眠時間を削ってゲームをしていたことに気がついていなかったので、成績が下がる前に気が付いてなにかアドバイスできていればよかったと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 40,001~50,000円
高2 週5日以上 50,001~100,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近い。高校の5人に1人くらい通っていました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自習室でがんばる同級生をみて、競争意識が芽生えていました。遠方からわざわざ通っている友人たちをみて、近くに住んでいる自分もがんばらねば、と思ったようです。あと、家庭環境が自分は恵まれているという感謝の気持ちを持ち始めました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 能開センター

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

市内にはほかにも東進セミナーはありますが、副担任制度があるのはここだけで、対応が親身で目が行き届いていたと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

高校時代の友人たちと切磋琢磨して頑張って欲しかったので、学校行事を大切にしました。塾優先にせず、あへて塾はプラスアルファになるように心がけました。習熟度によって、勉強内容は違いますが、それを普通と塾も対応してくれたので本人の気持ちも楽になったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもは「自分のために、親もなにか生活を改めるとプレッシャーになるからやめてほしい」といっていたので、さすがにレジャーなどには行きませんでしたが、本人の希望通りにしていました。上の子は、一緒にがんばってほしいということで、勉強につきあったりしていました。人それぞれだと思います。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください