京都市立西京高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(13673) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 立命館宇治中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
京都市立西京高等学校附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の宿題を優先するために、帰宅してまずは学校の宿題に取り組む。夏休みなど長期休暇中の学校課題にも丁寧に取り組む。学校で週末行われるイベントにできるだけ多く参加する。運動会などの学校イベントがあるときは体調管理を優先する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らなくてもよい。模試はしょせん模試。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先生による説明会も内容が充実していたが、子供本人にとっては、上級生による学内案内が一番印象に残ったようで、上級生にあこがれる気持ちが、結果的に受験のモチベーションアップへとつながったと考えられるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
元々偏差値で受験する学校を選んだわけではなく、行きたい学校の偏差値が模試などによると、本人の偏差値よりも少し高かった。すべり止めはあくまでも練習なので、という指導があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にとらわれず、行きたいところを先に探す。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
10名以下の少人数制で、不必要な競争がなさそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
周りの生徒を見ながら、自然と自分も頑張らないといけない、と思える雰囲気で、先生方が不必要に競争心をあおるようなことはなかった。むしろ生徒をほめて伸ばす方針で、毎週のテスト結果などについて、できたこと、できるようになったことをよく褒めてくださったように思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短期決戦派なので、無駄なところはすぱっと省く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
リビングで学習しているので、子供の学習中は自然とテレビなどは使用しない。料理などの家事はしているが、その音は特に気にならないようで、多少の騒音に慣れることができたかもしれない。苦手なところ、間違えたところは毎日メモを残し、翌日以降、その範囲について基礎レベルの確認などを行うようにしたことで、苦手範囲の放置ということは起こらなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間の確保、ストレスの緩和が一番大切なので、たとえ理解が浅い分野や範囲が見つかったとしても、そこだけに集中してダラダラと長時間勉強しないこと。いったん、その範囲は寝かせ、24時間内に親が「理解するためのより効果的な学習内容」について調べ、翌日、できるだけ短時間で解決する、というやり方もあり。
その他の受験体験記
京都市立西京高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。