1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 東広島市
  6. 近畿大学附属広島中学校東広島校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

近畿大学附属広島中学校東広島校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(13686) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立広島中学校 C判定 不合格
2 広島県立広島叡智学園中学校 C判定 不合格
3 近畿大学附属広島中学校東広島校 B判定 合格

通塾期間

小5
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 学習していない
小5 1時間以内 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自学の大切さを覚えたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

予習・復習を必ず行うように指導されていた。小テスト・定期テストなどで成果を確認して、到達していなければ、復習を充実させるように指導されていた。個人の学習姿勢に合わせてくれるので、無理なく続けることができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間を少しだけ増やすこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学力的に進学校への挑戦が難しい状況だったが、学習方法、達成度評価を含めて、どのように対応したらいいか、先生から連絡があった。個人の姿勢に合わせて対応してくれる。志望校なども、個人の意向を反映してくれる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

成績が安定していなかったが、本人の目標校をそのまま反映した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は思うようにしたほうがいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

雰囲気がいいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

6学年になってからは、成績に応じてクラス分けがされるので、意欲向上の動機付けになっていた。クラスは定期テストの成績に応じて、再編成が繰り替えされるので、クラスが下がったり上がったりしていたが、自分の位置を現実に確認できるいい機会だった

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習時間を増やしてみるといい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾に電車を使うので、学校が終わったあとすぐに塾に向かい、そのまま21時ごろまで家に帰れない生活だったので、体調管理に気を使った。コロナもあったので、送迎はできる限り行い、手洗いうがいの習慣を身に着けることができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己管理をうまく行うことで、生活を犠牲にすることなく、自分のやりたいことをチャレンジする姿勢をつけることができると思う。中学受験は任意なので、これから先の生活を意識したときに、どのようにチャレンジするかが重要だと思う

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください