恵泉女学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(13791) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鴎友学園女子中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 恵泉女学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学附属横浜中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
恵泉女学園中学校通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
まさかの結果だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学受験が終わりではないため、本人に任せて、とにかく親は見守りに徹しました。点数も本人から言ってくるまでは聞かなかったです。過保護、過干渉は、先々辛くなるだろうなら、勉強だけの中学受験にならないように、また、親の中学受験にならないように、気をつけた。でも、やはり、周りの親達の鼻息の荒さに、かなりストレスは感じました。が、先を見据えた子育てに自分なりに強い意志を持って臨みました。後悔はまるでないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、同じことをしたと思う。後悔はない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望でなくても、受ける学校はすべてが第一志望校。気持ちの中では行きたい学校しか受けなかったから、本人が1番入学説明会で書類を受け取る際大変喜んでいたし、その笑顔を見れてこの受験は良かったと思えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
これは難しく通える範囲で考えたため、あまり、親としては満足していない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、子どもと学校案内本を見ればよかったね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
机に自ら座り、予習復習をするようになりました。 言われなくても準備して塾に向かい、とにかく、よく頑張っていました。まだ、小学生の女子がよくそこまで頑張れるものだと、おどろきもありました。塾の宿題は大変な量だときいていましたが、愚痴もなく、不ふくもなく、頑張っていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔ない受験を頑張って。応援しています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
父親は資格をとりました。わたしは仕事と家事の両立を始め、自分なりの努力をし始めました。各々が頑張ることで、親から子への期待の大きさ、アツをかけないようにしましました。ご飯は必ず作りました。冷凍食品などは一切使いませんでさはた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子への期待は、親のエゴだから、各々が頑張る生き方をしてみてください。子は親のアクセサリーではないからね。親も人として立派にいきるように、自らを律するようにしていました。子どもと共に人として成長しなくてはならない。自分が子どもの時以上に辛かったかもしれませんね。
その他の受験体験記
恵泉女学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました