浅野中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(13798) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格し、進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の方針が、学校生活も大事にする考えだった。学校行事を考慮してテストの日程を組んでいただいたりして、極力行事に参加できるようにしてくださった。受験直前も、ギリギリまで学校に行くほうが、リフレッシュになり、生活リズムも整うとアドバイスをいただいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべくたくさんの学校を見に行くこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に参加する事で、学校の中を実際に見て回って、生徒さん達の生活ぶりや、学習の様子を知る事ができた。図書館の様子や教室、通学路なども、実際に足を運ばないと分からない事が多くあったと思う。また、先生や生徒さんの生の声を聞けたのは、とても有益だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
通ってもいいと思える学校の中で、必ず合格できる学校を決める子供が大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの結果に一喜一憂しない事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
合格できるテクニックを身につける事で、苦手科目でも、抑えるべきポイントを学ぶ事ができた。中学受験では、どの教科も満遍なく得点を取る必要があり、苦手な科目が足を引っ張って合格できない事もあるので、それを回避する手段を教えて頂いた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生はプロなので、そのアドバイスを真摯に受け止めるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
集中力が途切れないよう、子供が勉強している間は、親や兄弟も、テレビを消して新聞や本を読むなど、学んでいる事がきちんと頭に入るよう、気を遣った。結果、一定の時間、物事に集中して取り組む力が身に付いたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一回一回のテスト結果に一喜一憂せず、大きな流れを見て判断すること。得意な分野、苦手な分野を見極め、なるべく実力のデコボコをなくせるよう、苦手な分野のボトムアップができるようなサポートが必要だと思います。
その他の受験体験記
浅野中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。