早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(13811) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾中等部 | A判定 | 合格 |
3 | 渋谷教育学園幕張中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
いいです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分を信じて最後までやり遂げる力と言うのが最後には必要になってきますので、先生を信じてまた学校にもよく相談してやっていくことが非常に大事だと言うに考えるようになりました。いつか皆さんが合格できることを祈っており
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本当に良い宿とは、学校の勉強もおろそかにせず、部活も大事にしてやっていくような塾だと思っております。先生方の熱心な姿に大変感銘を受け、私がやってきた塾っていうのは非常に良かったというに考えました。いいです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
いいです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
いいです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾塾と学校料理すると言う事は大変難しいですが、通塾することによって、精神面も鍛えられ後体力的にもすごい力がついたというに考えます。子供の成長と言うのは早いので、塾に通うことによって、それらが磨き方事は必要だと
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
過去問を大変よくやったと思っています。どこが間違っているのか、どこが合っているのか試験を受けるだけでなく、答え合わせをすることも非常に重要だと思います。先生の話もよく聞き録音してでもいいのでしっかり復讐することが今後の身につく重要なポイントであると言うに考えます。がんばってください。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動としてのアドバイスは塾でやったことをよく復讐し、学校にも役立っていると言うことです。どうしてもわからないところは塾でもう一度聞き直して頑張っていくしかないと思います。学校では大体眠くなるので、おにぎり等を持ちお腹が空かないようにしており
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました