京都教育大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(13828) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
幼い頃から、日々の復習を怠らずに、過ごした。わからない事は、その日のうちに解決できるようにしてきた。積み重ねで実力がついたのだと思う。週末には、実践問題をといたかとで、確実に勉強をする習慣が身についたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は報われる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずは、興味が、ある学部や大学をネットで検索し、調べた。オープンキャンパスの日程を決めて実際に行ってみる事で悩みが解決された。 自分の進むべき道を探す事から始めて、進んで行けたと思う。百聞は一見にしかずとは、このことだと思った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
できる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は、必ず報われる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの人の頑張りにいい影響を受けた。学力も近く、競い合えた。 同じ学校の友も多く、張り合いがあったので、長い受験期間を乗り越えられたのだとも思う。 また、受験のノウハウなどサポート体制も充実していた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校一年生から、入塾しておけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
学習面でも自宅生活でも、規則正しく過ごすことに努めた。また体調管理や、食事面などできるだけのサポートをした。 朝活で、しっかりと実力を発揮できるようにと、リズムを作った。習慣化できたことがよかったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分発信で大学受験に向けて、コツコツと取り組んでいくことが大切。 限られた時間を有効に活用してください。将来像を描きながら、日々過ごしてください。なりたい自分に近づけるように、自分自身を導いていく事ができるのも、自分自身です。
その他の受験体験記
京都教育大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。