大阪大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値69(13878) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので、結果として満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校と部活を優先しました。学校での勉強が一番大切なので、時間がない中で、」しっかりと授業を受けることを意識しました。学校で学んだことことを、家に帰ってしっかりと振り返、自分の理解度をしっかりと確認しながら勉強を進めました。とてもはかどったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地味ですが、マイにとのルーティンをしっかり繰り返すことが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報が、一番確かでした。合格者やこれまでの学校の実績など。実際にあったことがもとになっているので、具体的で、自分にとってしっくりくるものでした。学習の進度など、自分の進み具合と照らし合わせながら見ることができるので、とても良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の学力にふさわしい学校を選ぶことが大切だからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考え選んだ学校を選ぶことが大切です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分なりに勉強を進めることが大切だからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手なことを教えてもらいたくて塾に通いました。得意な科目は、自分の勉強で進めることができるのですが、苦手な科目は指導が必要です。わからないことを具体的に教えてもらい、一つひとつ理解しながら進めなければ先に進みません。しっかりと学ぶことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間をしっかり管理することが大切です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校生活を大切にしました。部活動や勉強など、学校で学ぶことはとても多いです。学校の生活を充実させることで、ほかにも良い影響が及びます。学校の勉強が基礎なので、しっかりと理解しなければ応用ができません。この点でも、しっかりと意識することが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅ではリラックスすることが大切です。学校では、気を使うことが多く。体力も使います。自宅で、しっかりとくつろいで、おいしいものを食べて、しっかりと寝て、自分の閑居を整えることが、良い生活に結び付きます。自分の生活をしっかりとして法が良いです。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと