1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 信州大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

信州大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値45(13893) 武田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 信州大学 C判定 合格
2 東京理科大学 B判定 合格
3 神奈川大学 A判定 合格

進学した学校

信州大学

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

上位で本命に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通い始め、ノートの使い方が変わったし、勉強するコツもつかめた。うちの子は授業を受けるより、自分で参考書を調べコツコツと自習自学する方が合っているため、この塾はあっていたようだ。受験勉強で自分で学習するコツをつかんだので、進学してからもそれは役立っていて、昨年は大学で成績優秀者に選ばれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早めに受験勉強を始めていたら、も少し上の大学を目指せだかもしれないけど、次は院試でがんばればよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校は進学校でないし、うちの子は通信制卒なので、教師は無知でやる気がなく、受験に関してまったくあてにならなかった。成績と照らし合わせながら、塾長からのアドバイスは志望校を決める上で参考になった。特に後期。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

実家に近く、自身の偏差値にあった国立大学を第一志望とした。最初から国立大学志望だったので、残りの2校は確実に受かる私大を受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから受験勉強しておけば更に上の学校を受験できたね

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(670)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先ほども書いたが、自学自習が本人にあっていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

地頭はいいが勉強の仕方がイマイチわかってなかったようなので、塾でそれらを学んでみるみる成績が伸びた。本人も言っていたが、ノートの使い方が1番変わったようだ。進学後も自学自習が身についているので、大学ではキチンと学べているようだ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

精一杯やったので、特にアドバイスはない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

衣食住に関しては不足なく親としてできることをサポートした。田舎なので、模試の会場まで送迎したり、塾にも毎日最後まで残っていたので、毎日送迎していた。 塾に行っている時間はずっと勉強していたので、帰宅したらオフタイムでスマホをかまっていたけど、それは本人任せにしていた。メリハリをつけた生活がよかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1番しんどいのは、受験生である本人なので、親の考えや意見を押し付けたり、良かれと思ってアドバイスするのはやめたほうがよい。勉強に関しては本人を信頼して任せ、親は親のできることをするしかない。炊事洗濯、掃除、送り迎え等。 勉強しなさいと言っても、子供の心には響かない。むしろ、こどもの心を追い詰めるだけ。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください