1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 渋谷教育学園幕張中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

渋谷教育学園幕張中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(13895) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園幕張中学校 E判定 合格
2 千葉県立千葉中学校 E判定 合格
3 市川中学校 E判定 合格

通塾期間

小6
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:千葉中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分て決めた目標に向かって精一杯努力できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

教材の整理や勉強の計画等は、膨大なのである程度手伝って、なるべくすぐに勉強に取りかかれるようにしました。また、難しい問題に手こずっている時は、すぐに答えを教えるのではなく、ヒントを教えたり、一緒に考えて悩んだりしながら取り組みました。時には、 競争をするように一緒に問題を解いたりもしました。そうすることで、ゲーム感覚で、意欲的に取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果にこだわりすぎず、何ができなくて、何ができるのかをはっきりさせましょう。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

入試の日程や、偏差値 レベル、通学のしやすさ など、保護者面談の中で様々な情報を提供していただきました。その他にも、塾の OB や OG の子のお話も聞ける機会があり とても参考になりました。面談だけでなく、オンラインでの情報交換もでき、とても安心しながら志望校を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

どうせ受験をするのであれば 少しでも高いレベルの学校を受けて欲しかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ちてもどうせ 中学には行けるので是非 高い目標を持たせましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

非常に発言しやすい雰囲気の中で授業を進めてくれるので、失敗を恐れることなく 積極的に発言するようになりました。また、 学校や家庭では、勉強が苦手な友達や妹に色々と教えてあげることが多くなりました。その際、口調や話の聞き方などに気を使いながら、非常に上手に教えるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことは隠さずにどんどん聞こう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒に問題を解くことで、「こんなに難しいことをやっているのか」ということがわかり、我が子のことを尊敬できました。そして、勉強のペースが遅いときでも急かすことなく、素直に「頑張っているんだな」と思うことができました。また、一緒に解きながら親がわからないところを子どもに解説してもらうことで、子どもの理解もより深まったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に行き詰まっている様子を見ると、もどかしく感じることもありますが、待ってあげることがとても大事だと思います。本当は受験に受かってほしいですが、親は心の何処かで「まぁどうせ落ちても地元の中学に行けばいいだけさ」という余裕を持ち続けられるように、心がけるべきだと思います。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください