香川県立丸亀高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(13907) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立丸亀高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大手前丸亀高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 香川県藤井高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立丸亀高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望の高校にすべて合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけだとストレスがたまってしまったと思うけれど、学校活動もちゃんとやって、残された時間をしっかり勉強しなくては、という意識をもって勉強したら、集中できたし、短時間で効率的に勉強できたと思う 毎日に生活にはバランスが必要だとおもうから、いろんなことをやって、それぞれに集中できたのがよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校に入学したときから、毎日こつこつやって、習ったことでわからないことをそのままにしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に、自分が志望している高校に合格した 先輩がつかっていた問題集をもらったので、合格した先輩がどのような勉強をして合格できたのかがよくわかったし、その高校でどのような生活を送っているのかということが想像できてよかった 同じ高校を受ける友達からは、勉強をどのように進めているかお互い報告しあって、毎日の勉強をどのようにしていけばいいか参考になった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中学のころから、どこの高校に行きたいか決めていたので、3年間しょうしょう自分の偏差値より高くても合格するまで追いつけるとおもったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しく、病気をしないように元気に毎日を送る
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から歩いていける距離にあり、個人指導でしっかり教えてくれると思たから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家での勉強もちゃんと毎日やっていたけれど、家だと机に向かうものの気分がのらなかったりして、ちゃんと勉強できているかどうかわからなかったが、塾で先生を目の前に個人授業をしていると集中して勉強できたし、個人指導なので、かんぜんに自分のために授業があって、わからないことや疑問に思うことを気軽に質問できて、苦手な科目も問題がすこしずつとけるようになり、苦手ではなくなっていった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかく塾に通っているのだから、塾で出された課題にはちゃんととりくむこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
就寝時間と起床時間は決まった時間にするようにした たとえ勉強が終わっていなくても、その時間になったら寝るように声掛けをする 睡眠時間の確保に努めたことは、次の日また元気に勉強を頑張れれたと思う 食事も栄養バランスを考えてつくり、子供が体調を崩さないように心がけた そのおかげで受験生の中学3年生のときは病気をしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
『勉強しなさい』という言葉をこともに言わないようにする 本人も受験で勉強しなくてはいけないとわかっているので、わかっていることを親からいわれるとやる気もなくなってしまうだろうから、親は見守ることに撤する でも、子供の様子をみて、なにか様子がおかしいな?と思ったらちゃんと声掛けして相談にのるようにする
その他の受験体験記
香川県立丸亀高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います