岡山県立西大寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(13916) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立西大寺高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 就実高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岡山学芸館高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岡山県立西大寺高等学校通塾期間
- 中3
-
- 対話式進学塾 1対1ネッツ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
まずまず
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の講師の方のアドバイスどおりに過去問をしながら間違ったところを掘り下げて学習して、また過去問をしました。これの繰り返しでミスをなくしていく方法で受験にのぞみました。志望校それぞれの受験傾向の対策をしっかりレクチャーしてもらい実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験に特化した学習。と、解らないところを掘り下げて、解るまで教えてもらって、さらに次回から同じ問題をミスしないようにする。の、繰り返し、反復での学習、過去問での各志望校の受験傾向のアドバイスに基づいた学習方法、傾向と対策の実施
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の希望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
- 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
- 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
解らない問題、苦手な科目を放置する傾向でしたが、塾に通いだして、苦手な科目の解らない問題の、掘り下げて学習すること、によって、問題の克服することなよりテストの点数が上がり、本人のヤル気も向上し、成績アップと、受験で成果を得られました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のヤル気
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍のため、まずは、本人と家族が体調を崩さないように注意していた。メンタルバランスが崩さないように、やりたいことを我慢させるのではなく、やりたいことをしながら、勉強もする、メリハリをつけさせたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、本人のヤル気が大切、本人のヤル気が1番なので、勉強をさせる!のではなく、本人が自らすすんで、行動をすること、親としては、それをバックアップするだけたので、本人を盛り上がってやることが大切だと思った。
その他の受験体験記
岡山県立西大寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました