1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 日本大学櫻丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

日本大学櫻丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(13948) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立狛江高等学校 B判定 不合格
2 日本大学櫻丘高等学校 B判定 合格
3 郁文館高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2
  • 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の行きたい高校に合格したので、満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

行きたい高校の過去問5年分をひたすらといた。 何度も重点的にやったので、傾向がわかった。 苦手科目を無理にせず、得意科目で点数を取るようにした 都立は5科目平均で取れるようにした方がいい。うちは苦手科目が酷くて、結果的に3科目の私立の方があっていたように思う。へたに偏差値にあった下の高校を選ばなくて良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ベストなタイミングでよい塾に巡り合うことが1番よい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

併願校を決めたので、そちらが受かることがわかっていたのが、自信につながった。都立と私立で、自分の行きたいところに挑戦できた 学校からの情報はあまりない。塾の先生からの情報が新しく、高校選びの基準になった。また、子供の適性にあった高校を教えてもらい、何校か見学に行った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

最後に偏差値は上がったが、学校の成績からでは合格は難しいと言われた。試験1発勝負だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験対策をしておけば良かった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

同じ学校の子が少なかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

得意科目の点数が格段に上がった。とても良い先生に巡り合うことができたのが、良かったと思う。偏差値が上がることで自信がついていき、他の科目も同様に上がってきた。 行きたい高校が出来て、目標が明確になったことも良かった。中学の担任からは学校の成績が悪かったので、高校のランクを下げるように言われた。 本人は納得せずに、塾の先生の言葉を信じたので、良い結果に繋がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ひのき進学教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い先生に巡り合うことがすべてです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

反抗期の時期もあり、刺激しないように気をつけた。勉強の環境作りももちろん大事だが、息抜きも必要だと思うので、友達と遊ぶ時間や旅行に行く時間もつくり、メリハリのあるスケジュールにした。 基本的には受験は自分が後悔しないようにと言ったので、本人主体に動いていたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では神経質になりすぎず、追い込まないように普段と変わらないように過ごした。ただ、塾の時間までに夜ご飯の支度をして、塾に行き、帰ってきて、軽く夜食というように体調面でのサポートだったとおもう。もちろん、家で勉強するときにはテレビの音がしないようにとか、集中できるように配慮した。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください