1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

近畿大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(13983) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属高等学校 B判定 合格
2 奈良県立奈良北高等学校 B判定 未受験
3 奈良育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:一木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

大学附属に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

そもそも方針として、勉強だけではなく学校生活そのものや部活動にも積極的に取り組ませて、社会に出てもしっかりコミュニケーションが取れて良好な人間関係を築ける大人になってもらいたかったので、あまり「勉強しなさい」とは言いませんでした。ですが塾では本人の自発性を芽生えさせるような働きかけをしてくれたのか、自ら志望校を決めて前向きに取り組んでくれたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校に行くことが目的ではなくて、社会に出て何をやりたいのか?また、それをやるにはいま何をしたら良いか考えさせた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

結果的には少し背伸びをした受験となりましたが、私が仕事で新卒採用の最終面接を行なっている関係で、最終的には就職に圧倒的に、強い近畿大学に行かせたい思いがありました。でもそれには少し偏差値が足りないと認識していたので少し諦めていましたが、塾の講師の方のアドバイスでチャレンジすることにして、本人の頑張りもあり、結果的に合格できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

たまたま志望校が実力より少し上だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値の高い高校が良い高校とは限らない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(530)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすいのと評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

まずは本人がいつも楽しそうに塾に通っていたのがとても印象的です。きっと楽しく勉強できていたのではないかと思います。小学校から中2までは正直あまり良い成績ではなかったし、家でもほぼ勉強はしていませんでした。でも流石に中3になると少し勉強するようになって偏差値もグングン上がっていきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

特別、家族が協力するようなことはありませんでした。とにかくプレッシャーを掛けすぎないようにいつも通り過ごしていました。とにかく学業以外のこともとても大切ですし、社会人になって活躍できるような人格を身につけさせるよう、手伝いや学校生活、部活動もいつも通りさせました。結果的にはそれが良かったのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく本人に自分の将来を真剣に考えさせることが必要だと思います。自分が目指すものに勉強が必要だと理解できれば自然と勉強するようになると思います。ただ、うちに関しては、勉強して偏差値の高い学校に行くことが良いとは限らないとは伝えました。私が仕事で新卒採用の最終面接をしているので、日々の業務ですごく感じていることです。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください