1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 聖徳学園高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

聖徳学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(14018) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖徳学園高等学校 A判定 合格
2 東京都立西高等学校 B判定 未受験
3 東京都立富士高等学校 A判定 未受験

進学した学校

聖徳学園高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学力の向上は目覚ましいものだったが、結局単願推薦で合格できたので、卒業した学校側の尽力も否めないから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅だと集中力が続かず誘惑も多いので、できるだけ塾の自習室を利用して自学自習をするように促した。また、時間が空いている講師と積極的に会話を交わし、自分自身の弱みや効果的な学習方法を伝授してもらうことで、当人が通塾するモチベーションを維持することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今も変わらないが、分からないことをそのままにせず、しっかり理解するようにと伝える。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

当初は都立高校の受験をする予定だったが、中学校3年間が私服での通学だったこともあり、高校時代は制服で通学したいという当人の希望により、可能な限りの学校見学を実施した。その中で、通学時の混雑を避けられ、自宅からドアツードアで30分程度の学校の受験を決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾長からのアドバイスに従ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団授業よりも個別指導であること、自宅から徒歩10分圏内で、自習環境が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学1年、2年とほとんど自宅で学習することはなく、せいぜい宿題を終わらせる程度だったが、講師陣の的確なアドバイスのおかげか、1日のスケジュールで必ず学習する時間を設けるようになった。その中で何をどうしたか、できたかできなかったかなどの記録をつけるようになり、学習項目の理解度や進捗を自ら把握して効果的に勉強するようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

上述の通り、スケジュールの作成による時間管理を徹底させることで生活にメリハリがつくようになった。また、集中力を持続させるための静寂な時間を家族でも共有し、その間、何かわからないことがあれば父親へ質問するなどした結果、大幅に学力が向上したと言える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは塾講師からのアドバイスや受験に関するヒントなど、何を教わったのかを子供に聞いて、それをどのように自分で実践できるか、問題が解けるようなるかなどを考えさせた。それにより、自分が今何をしなければならないかが客観的に把握できるようにした。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください