1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(14019) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 B判定 合格
2 関西学院大学 B判定 合格
3 関西大学 A判定 合格

進学した学校

同志社大学

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した大学全て合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

入試日から逆算して受験スケジュールを作成して毎日親子で確認し合った 遅れぎみになる項目もありましたが親子で会話をし対策を立てて一つずつクリアにしていった マラソンを完走したような気分になり大変良かったと思いました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり 頑張ってやり続ければ必ず結果は付いてくる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に受験した大学を視察した訳てすが、第一志望の同志社大学が一番感銘を受けました 京都御苑に近く緑に囲まれていて若いひとがたくさん歩いていて本当に学生の町だなと思いました 来年は娘がこの中にいて欲しいと強く思いました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は一応志望校の見極めに活用しましたが、実際は入試直前の状態が大切であることが分かりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん受験することは決して良いことばかりではないからしっかりと絞って受けなさいと言いました

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(531)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

交通の便が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

適度な量の宿題や課題が出されて毎日のスケジュールを組まないとなかなか消化することが難しかった しかしながらそれをこなす為に自発的に時間配分を考え整理を行い 優先順位を決めて段取り良く勉強する能力が身に付いた

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生後半の時期はほぼ毎日塾に通って頑張りましたね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても夜型になりがちだが我が家では早寝早起きを励行しました 睡眠時間は6時間以上を必ず守ることとし、早朝に起きてしっかりと勉強をする習慣を付けさせました 本番の入試時間に寝不足でのぞむことはありませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理は勉強以上に大切であると考え 手洗いうがいはもちろん食事のメニューやごはんの量とかも多すぎず少なすぎず脂っこくなく出来るだけ消化に良いものを作って提供するように心掛けました 特に緑黄色野菜類は毎日食卓にあがるようにしました

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください