1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 四天王寺中学校の合格体験記
  6. 小2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

四天王寺中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(父親(50代)) 日能研出身

ニックネーム
父親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸女学院中学部 B判定 未受験
2 四天王寺中学校 B判定 合格
3 金蘭千里中学校 A判定 合格
4 神戸海星女子学院中学校 A判定 未受験
5 大阪桐蔭中学校 A判定 合格
6 岡山中学校 A判定 合格

進学した学校

四天王寺中学校

通塾期間

小2
小4
  • 日能研 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

こちらが思っていた第1志望に通った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ダイニングでの勉強など、すぐに目に付くところで勉強させた。結果、質問などあればすぐに我々両親に聞くことができた。また誰かいるので、うたたねとかは少なかったかと思う。参考書なども自分の部屋ではなく、ダイニングに置くようにした。自分の部屋は寝る時くらいだったか?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけて、やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ方が良いだろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校の選択は、ほぼ偏差値から候補はほぼ決まっており、それほどの選択肢があるわけではない。塾の選択が非常に重要だったと思う。その情報は、ママ友パパ共からの情報は優れていた。浜から日能研に変えたのもそのアドバイスがあったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からの指導もあったと思う。自分の時代は、目標とするレベルの学校を多数受けたが、今はいろいろなランクを受けるところが違うと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

娘はもうちょっとチャレンジしてもよかったか?自分は、本命の前に、確実にところ(当時だと奈良学園)を練習しておくべきだった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7347)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

パパともの勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

あまりスパルタンではように、色々と子供を導いてくれたと思う。スパルタンなのが少し困っていたところだったので、ちょどよかった。進むスピードも、ちょうどよくなった。ただそれも最初だけで、後半は宿題の量が多かった。こなす問題の数が多いのが昔とは違うと思った。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 進学教室 浜学園

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別をもっと早くに使っていてもよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

最後は塾だけになりあまり運動などができなかった。ピアノなどの習い事もできなかったのが残念。今の時代しょうがないか。こちらとしては塾の勉強をスムーズに遂行することを最重要課題としていたが、体力の低下なども生じていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本も読むひまがなかったので、それはどうだったか。新聞も読む暇なかった感じ。塾の問題集を解くのに執着していたことが思い出される。バランスよく勉強とその他の活動を並立させていやりたかったが、あの宿題量だと少し難しい気がした。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に入って比べた訳ではありませんが、宿題が大量に出るようなスパルタな塾では親子とも完走できなかった気がします。 子どもが楽しみながら、自主的に塾に通っていたことが全てだと感じています。 カリキュラムやテキストなど、細かな点は大手塾の安心感は大きく、やはり間違いないと思いました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください