筑波大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(14036) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校であった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
机に向かう環境整えた。テキストが、すぐ取り出せるように棚を整理したり、集中できるように配慮した。過去の試験の出題状況を把握し、できるだけ多く、課題に取り組んだ。 学校の行事も様々実施したれるため、全てにおいて何でも取り組む姿勢で臨んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになるから、まずは少しずつ始めよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校から様々な情報を得ることができため、かなり詳細に真剣の内容を知ることができた。それらをしっかり把握し、試験に臨むことができた。また、学校生活についてもたくさんの情報をいただいたので、振動としてふさわしいかを判断する材料になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とにかく入りたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
望は高くてもがんばる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人からの勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
同じレベルの子達と一緒に、授業をかけることで自分のレベルをよく把握できた。周りに指摘されて、自分も頑張ろうという気持ちになることができた。様々な試験から少しずつレベル上がっていくのがわかるのはとても良いと感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦しいこともあるが頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親も一緒に机に向かう習慣を身に付けることで、家族一丸でとりくんだ。テレビや雑誌さんは入らないように工夫をした。また日ごろの手伝いをやらせることで、本人も気分転換が図られて、その後の勉強にも身が入りとても良いと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦しい時もたくさんあるが、家族一丸となって受験に臨む事は、長い人生でもごくわずかな期間しかないので、楽しんで取り組むことも1つであると考える。つられて妹たちも一生懸命勉強することがあり、多くの効果をうんだと感じている。
その他の受験体験記
筑波大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました