村上学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(14064) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 四国学院大学香川西高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 村上学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 尽誠学園高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
村上学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第2希望の志望校に入学できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
オープンスクールに積極的に参加して、新しい高校生活への期待を高めると共に、通信制で無理をしない通学や学習を続けやすい環境づくりを通じて、進級と卒業を確かなものにして行くことを、念頭に置いたのが良かったのかも知れない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に合格すること自体が目的ではない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
偏差値とのバランスから予想される受験結果の合否について、最も信頼のおける最新の情報を得られやすいのは、やはり在籍している中学校からの情報提供であって、何よりも専門家である教職員のご判断は重要だと思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
コロナ下で体調や環境が万全とは限らない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な意味で、保険は掛けるべきではないか。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自宅と学校から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団授業の形式では少人数だとしても、友達も頑張っている共通認識や同じような苦手意識を持っているなどのマイナス面を含めて、自身の考えを再確認したり誤った考えを改めるきっかけづくりに役立つのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意で腕を磨くのと、苦手を克服する両方を同時に。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一緒に宿題を見ながら、設問の内容を正しく理解しているのかを注視していた。問題を解くことや時短に気を取られて焦って間違えることが以前から多かったので、落ち着いて時間を無駄にしないよう働きかけたが、効果のほどは良く分からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が子どもの宿題に参加できる環境づくりのその前に、親子の関係が良好でなければ学習以前のトラブルや気分不良の原因にさえも成りかねないので、日頃からの言葉使いや態度だとか休日の一緒の過ごし方から見直さないといけない場合もある。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。