1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 滋賀県
  5. 大津市
  6. びわこ成蹊スポーツ大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

びわこ成蹊スポーツ大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(14077) 成基の個別教育ゴールフリー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 D判定 不合格
2 神戸学院大学 B判定 不合格
3 びわこ成蹊スポーツ大学 B判定 合格

通塾期間

小4
小4
  • 入塾
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人がやりたいことがある学校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人に任せていた また、学校、塾の先生と面談や話し合いを良くしました。子どもと親の気持ちが擦り合わない時に、間に入ってもらい、それがいいクッションになっていた。子どもは今、目の前のことしか見えてない所があったので。また、信頼できるコーチの話はしっかりと聞き、一緒に計画を立て勉強していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に親がしんどいですが、子どもを信じることと、話をしっかりすること。対立しても親の意見も伝えないと子どもも本音で伝えてこないと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

口コミ、学校の先生からの話 表面上なことよりも、実際の目を見てくれる先生のアドバイスは本当に響くようです。うちの場合は浪人も考えましたが、最終的に部活の顧問の先生のススメで最終結論を出しました。子供のやりたいことを一番理解してくれてる先生の言葉は絶大だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

合否関係なく、実践も大切なので、受験料無料のところも利用しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと子どもと目標を話しておくべきだった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

成基の個別教育ゴールフリー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
  • 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる 
  • PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
口コミ(430)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

部活と両立させるために

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が一番苦手で嫌っていて、勉強方法も分からずにいましたが、小さな単語から少しずつクリアして行き、いつもの間にか一番得意になっていた。家ではあまり勉強している様子はなかったが、学校の成績や提出物、塾での勉強の仕方など聞いていると変化が大きかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが塾に行きたいと思って通塾できる所を探す

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親がいくら言ってもやるのは子ども本人。なんでも親の言う通りにはいかないので、親ができる基本のことしかやってきてないです。 お弁当、部活前の補食、塾前の補食、送迎、夕飯、子どもの1日のスケジュールを把握することくらいしかできなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がヤイヤイ言っても子どもは煙たがるだけです。 親ができることはやってあげますが、勉強には口出ししませんでした。子どもから質問や何か尋ねてくることがあれば、それは親身になって答えましたが、経験談だけなので、最後は自分で決めていけるように促した。

塾の口コミ

成基の個別教育ゴールフリーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください