1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市南区
  6. 横浜市立横浜商業高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

横浜市立横浜商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(14083) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立横浜商業高等学校 A判定 合格
2 湘南工科大学附属高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立横浜栄高等学校 B判定 不合格

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 4時間以上 1時間以内
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

余裕で合格できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に行くことで、親しい友達と同じクラスになれるよう努力をして上のクラスに上がった。その後もクラス選別の際に頑張って勉強していた。また最初はもう少し上の高校を目指すよう言われ、受験しないまでもそれに向けて勉強をしたことで余裕が生まれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前もってしっかりと勉強する

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

商業高校ということで、進学の心配があったが、伝統校ということで大学の指定校の数が多く、頑張れな良い指定校の大学に行けることが魅力的だった。まだ進学する子供たちも年々増えており、受験に向けてのサポートをしてくれると聞いて安心した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

大学のことも考え少ししtの高校の受験をした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

仲の良い友達と行くことで喜んで行っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

仲の良い友達は、自分より上の学力で、最初は同じクラスに行けずそれを目標に頑張っている姿があった。また上がった後も、下がらないように頑張って勉強をしていた。集団ということで周りとの比較ができ、自分がどこの位置にいるかを理解できてよかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり聞いて勉強すれば成績が上がる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の時間を考えながら、一日の生活時間を有効に使えるようになった。また明日のことを考えて夜遅くまではやらず余裕を持って勉強に取り組めていた様子であった。家族としてもテレビを制限するなどの協力をした。 勉強をしやすい環境づくりを徹底した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できる限り、受験をする子供の立場にたってうるさくしない、うるさく言わないを徹底した。テレビもここでできる限り見るものえおしぼっ点ていた。外食や外出もあまりしないで、勉強に打ち込めるような環境を作るようにした。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください