1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 八尾市
  6. 大阪府立八尾高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

大阪府立八尾高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(14099) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立八尾高等学校 B判定 合格
2 大阪府立北千里高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪府立八尾高等学校

通塾期間

小5
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試です。

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

個別指導専門塾であり、細やかな気配りと問題解決能力を高めるテキストの活用法が家庭内でも実践可能であったのが大きいと思います。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私の家族構成が6人家族でしたので下の子の勉強も自身の勉強にも活用する事ができました。塾で取り入れていたHowtostudyの仕組みを家族にも協力を仰いで日常生活上で問題の提示と解答のプレゼン会を実施していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に対し、あなたはこれだけの努力と協力を武器にしているのだから絶対自信持っていいんだよ。と言いたいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

地域によって塾の進行方法は様々あると思いますが、1番の根拠は専任講師の情報処理能力の高さでした。高校受験でしたがそれぞれの高校の特色を資料開示も必要もないと感じる程に説明されており主なその先の職業やその先の大学、専門学校への、アプローチ方法もご教授を受ける事ができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分よりも偏差値が高いライバルは、数人いてて互いに意識を高め合った事が最大の理由です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは恐れず周りの表情を見て前向きになる事から始めてみても良いと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

受験者自身が落ち着いたスタイルが通いやすい地域にあった為です。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

理数系が苦手科目でしたが、講師の情報で暗記にも実はヒントがあって理屈もある事から学びました。塾で渡される暗記克服シートを毎回毎度しわくちゃになってでも持ち歩く習慣も自然と身に付きました。日常生活の中でもトイレに入る度に問題にチャレンジを行うなども身に付きました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で手に取るテキスト、講義は間違ってないから自信を持って欲しいと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

親として子供の受験勉強に触発されたという事で合っていると思いますが、国家資格の取得を目指しました。その学習方法も子供の中で良い刺激になっていたと聞いています。仕事から帰ってきて周りが早めに寝る中で親子でそれぞれ向かい合っての学習時間を共有していました。その行動が大きく継続された学習意欲に繋がったのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今まさに受験前に戻れるとするならば、やりたい事をする為に勉強をするという大人に対し言いたい事が実はあって、好きな学校には理解し合える仲間がいてその後の自分の支えになる立場になるには今から何をしたら良いか分からなくなると思う。その時に両親と塾の講師に思ったイメージを伝える事から始めてみて欲しいとアドバイスしたいです。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください