清林館高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(14121) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
英語中心の勉強で合格しました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分から塾に行く子でした。無理に行かせてもダメで、子供が塾に行って楽しんで勉強できないと長続きはしません。子供がここがいいと言って決めたところなら、最後まで行けると思います。塾の頻度も無理のない日程でないと、子供がパンクしてしまいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意見を聞いてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見ないといけません。話に聞いていた内容と違うことがたくさんありました。また、実際に行って見てみないと知らずにいたことがありましたし、生徒の話を聞く機会があって、特に留学について色々と聞けたことはよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供のレベルに合わせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理させてはいけない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家からの距離も大事です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校で分からないことを、塾の先生に聞くことでいろいろと教えてもらい、分からなかったことや苦手だったことが、分かるようになって理解ができれば苦手ではなくなるというこおもありむした。学校より人数が少ないことや、先生に聞くことが簡単なため、本当にありがたかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よい先生がいるところがいいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
無理をさせたところで子供の身にはつかないです。時間的にも余裕がある生活や勉強をしていかないと、絶対に続かないと思います。塾に行くことで部活を休むとか、友達と会うのが困難になる、と言うことがないようにしていったらいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子供に協力すると良いと思います。宿題や塾の問題などで分からないことを親に聞いてることもありますが、なるべくわかる範囲で教えています。 しかし、それでも分からないことがありますから、そういったものは塾の先生に聞くように、子供には言っています。
その他の受験体験記
清林館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。