岡山県立倉敷南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値54(14137) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立倉敷南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岡山理科大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立倉敷南高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の勉強を中心にしっかりとテスト対策をして、苦手分野を克服するようにした。分からないことはなんでも先生に聞いて、分からないままにしないようにとのアドバイスを貰ったので、それを活かして取り組んだ。 家での課題は過去問を全て理解できるようになるぐらい何回も問題を解いて取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと努力すれば必ず報われると信じて頑張るべき。あまり周りと比較しない方がいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何も分からないまま希望校を選択するのは怖かったから、色々な人からの情報わ得たり、実際にオープンスクールや説明会に行って自分がここだと感じたかった。 普通か4こうある中で迷いもあったけど、そのためにオープンスクールや説明会に行って良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはあくまでも不合格だった時ようなので。でももし行くことになっても恥ずかしくない高校選びは大事だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ナビ個別指導学院
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 個別指導
ココがポイント
- 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
- +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
- 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別だと自分のペースで進めれるし、聞きたいことを何でも遠慮なしに聞けると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまではただなんとなくでテスト週間をきっちり勉強しとけばいいと思っていたけど、それじゃあ合格が危ないということで自習もしっかりやらないとと思った。 毎日しているとやらない日が逆に違和感があって 、自主勉をするのが当たり前のようになってきたのでそれが良かった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りからのアドバイスもしっかりと聞いて、時間の使い方も考えて価値のある勉強が大事だと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく子供の時間帯に合わせて家族みんなが協力して取り組んだ。周りがそれをしていると本人も期待に応えたいという気持ちが出てきたらしくそれが逆にプレッシャーになるのではとも思ったが、コツコツと頑張っていたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしていない時は子供が十分にリラックスできる環境を作ってやり、あまり過度な心配はせずに本人のペースで見守るようにした。時には息抜きも必要で美味しいものを食べたり気分転換に出かけたりとこれも本人の気持ちに合わせて家族みんなが生活していた
その他の受験体験記
岡山県立倉敷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。