江戸川学園取手高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(14146) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 昭和学院秀英高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 江戸川学園取手高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 春日部共栄高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
江戸川学園取手高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望には合格出来たので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
早めに過去問を買い2〜3回くらいは取り組むようにしました。ただ同じ問題をずっとやるのはやはり飽きてしまうで色々な問題集も買って、それらも時々使用していました。 なるべく自分から勉強するようにしたかったので口うるさく言わないようにして塾に 任せて見守るようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強しよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
入学した学校は校則がとても厳しいとウワサの学校だったので候補には 上がっていなかったが塾のおすすめで入ってみたら子供には合っていたようで、とても良い学校だった。 急遽受験する事になったので学校見学などは一切しなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの同じくらいの偏差値の子達と勉強する事によってもっと頑張ろうとするようになった。友達と勉強する事によって勉強が楽しいと思えるようになったみたいです。 自分のレベルも分かるので後どれくらい偏差値を上げる必要があるか意識するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生の言う事をしっかり聞こう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学生はまだまだ遊びたい盛り、怠けたい誘惑に勝てないので親がとにかくスケジュールを管理しました。 何時から何時は勉強、休憩、ご飯など。 ルーティンにしてしまえば子供も当たり前にこなすやうになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し受験する学校や気になる学校について情報を集めれば良かった。 子供には勉強させたいと言う気持ちが大きくてなってしまうが、口うるさく言うのは 逆効果になってしまうので子供の気持ちに寄り添いながら上手く勉強するように促した方が良い。
その他の受験体験記
江戸川学園取手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました