大阪大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(14157) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小6
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活と塾と忙しく大変な時期だったが、病気にもならず楽しく過ごしていた。勉強に前向きに取り組むことができ、最初に決めていた志望校より偏差値の高い学校にチャレンジすることができ、無事に合格することができたのでよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目的を持って取り組むとよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分でインターネットの情報をいろいろと調べて、それを参考にして先生や先輩たちの話を聞き、納得した上で決めていた。インターネットに多くの情報が出ていることで、迷う部分もあるが、参考にする情報は多いほうがよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格圏で決めていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強への取り組む姿勢が変わったと思う。取り組み方を基本から教えてもらうことで、やり方が分かり、それを実践し、成績がよくなり、それを繰り返すことで、勉強の楽しみ方を分かっていったと思います。そこが大きな転換点になったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調、健康については一番大事に考えていました。睡眠と食事についてこだわっていました。規則正しい生活の中で、睡眠時間をしっかりと確保できるようにする事と、朝食を必ず摂るようにし、朝のスタートから余裕ある時間配分を心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が受験に取り組むためには環境が大切だと思います。環境作りは、家族で協力する部分が多いので、全員である程度のルールを決めて、協力することが大事だと思います。本人の大変さを思い、理解して協力していました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。