宮城学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(14163) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時間が空けば塾の自習室で勉強していました。 学校見学も行けるところは行って、色々な学校と比べることが出来たので良かったと思います。 1年生からの評定も大事だと聞いていたので、1年生から評定を気にして頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1から学校見学に行ける所は行っておいたほうがいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
オープンキャンパスに参加して実際の学校の様子等を見るのはとても大事だと思います。ただ、オープンキャンパスだけでは見えない部分もたくさんあります。実際に通っている人の話を聞くのが1番いいと思います。入学してから思ってたのと違ったという話はよく聞くので、たくさんの人に話を聞けたらいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値で志望校を決めたわけではないので特に理由はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
母子家庭割引があったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
単純に成績が上がり、自信がついたと思うし、勉強の楽しさがわかったと思います。予習復習の習慣も身についたと思います。 学校では教えてくれない受験テクニックや高校の情報等も教えてくれるので、自信を持って受験に臨めたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家ではほとんど勉強はしていなかったと思います。家ではなかなか集中出来なかったようで、時間があれば、塾の自習室や、塾が休みの時は図書館に行って勉強していました。 自習室で勉強していれば、わからない所があった時すぐに先生に聞けるので良かったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はしっかり取るように、長期休み等は夜型の生活にならないように気をつけていました。身体を動かす事も大事だと思うので、たまには一緒に身体を動かしたりもしていました。 勉強に集中出来るように、学校情報の収集をしたり、オープンキャンパスの日程を調整したりしました。
その他の受験体験記
宮城学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。