奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(14171) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立郡山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立郡山高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールに 転塾 (集団指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
・勉強しなさいと言いすぎなかったこと。 ・学校説明会で入学後の学校生活がどのようなものかを感じてさせ、自分から行きたいと 思わせるようにしたこと。 ・受験勉強だけではストレスがたまるため、外に出かける機会も多く作ったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学後の生活をイメージすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校入学したあとに大学受験をするのであれば、目標とする高校が環境が整っているとアドバイスを受けた。塾の情報は高校を常に見てきているので信頼性が高いと感じた。 実際先輩方が入学後どのような神学をした等の情報を教えてくれた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
不得意科目で点数を取ることができれば合格dきるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不得意科目を人並みに点数を取れるように勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
周りの評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前までは定期テスト前しか勉強をしていなかった。 塾の自習室があり、周りが勉強しているのをみて自発的に自習室へ通い、予習復習をするようになった。そのことが第一志望への合格につながったと思う。 自習室があることで塾の授業以外でも自発的に土日も通うようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分以外にも頑張っている人たちの中で自分を奮い立たせる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強を自発的にするよう強制させるようなことをしなかった。 (あまりにダラダラしているときは注意してはいました) そのことによりするときはする、遊ぶときは遊ぶとメリハリがついた。 本人が欲しい参考書当あれば価格が少々高くても文句を言わず購入していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が自分のことを気にかけてるということをもっと感じるようにすれば頑張れるようになる。 気持ちのon、OFFをうまく使いメリハリをつけることで集中力が増して効率よくなる。集中できないときは外に出て気持ちを切り替える。
その他の受験体験記
奈良県立郡山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く電車でのアクセスも抜群ですし、駅のロータリーも車が停めやすいので、親に車で送ってもらうのにも便利です。 近くにイオンモールがあるので、長期休み中に自習室で勉強する際は、お昼ご飯や夕食などをイオンモールで購入し、塾で食べることもできました。