1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 佐賀県
  5. 佐賀市
  6. 佐賀大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

佐賀大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(14193) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 佐賀大学教育学部附属中学校 A判定 合格
2 久留米大学附設中学校 B判定 合格
3 佐賀清和中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去10数年間分の問題を3往復解いて、完璧にできるようにした。5年生までは帰宅してもゲームばかりするような子供だったが、塾で周りのお子さんが受験を意識する6年生になってから勉強態度も自然と良くなっていったので、環境作りをしたというよりは、塾がしてくれたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策は早目に取り掛かろう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

塾の情報ももちろん良いとは思うのですが、志望校に進学されている他の親御さんに情報を得るのが一番的確ではないかと思う。とはいえ、私の出身中学でもあるので、どうしても行かせたかったという気持ちがあったので私の場合親のエゴだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高望みしても、合格後についていけない様では意味がないと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地元が一番良いと思うよ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

進学実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

正直、普通の学校の勉強だけでは受験は戦えないので、塾で色々な問題に触れテクニックを覚えるしか受験に勝つ手段はないと思う。特に数学は中学で方程式に近い解き方を学ばなければ太刀打ちできない。塾に入った頃は、学校の数学のテストはできるのに塾のテストは全然できない状態だったが、テクニック的なものを覚えてからは一番の得意科目になっていた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サッカーの方を優先するな!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供の受験中は、解いた問題を私が答え合わせして、褒めてあげることで、やる気を引き出していた。あまりできなかった時でも、怒ることはせずに、一緒解いて勝負して、わざと負けてあげることで子供のモチベーションを保つ努力をしてあげた。テレビを見たい年頃だと分かっているので、ストレスがなるべく溜まらないように、私たちも我慢していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に通わせてあげていたらと今でも思う。遅く入塾するとやはり慣れるまでと追いつくまでに時間を使ってしまって、明らかに受験に取っては不利だと感じた。なので、低学年から通わせることで、塾に行くのが当たり前だと思わせる環境作りがとても大切だと感じた。塾で友達ができると行くのも楽しくなるので。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください