1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市栄区
  6. 神奈川県立横浜栄高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立横浜栄高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(14207) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜栄高等学校 A判定 合格
2 鵠沼高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 4時間以上 2〜3時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が行きたい高校に行くことができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

苦手な科目に悩むより、得意な科目で合格点を上げることに力を入れたことや、受験本番前の毎週行われる模試で確実に点数を上げていくため、間違えた問題は解き直し、似た問題の過去問などを徹底的に取り組んでいた。塾のない日も自習で塾に行き、わからないところを先生に聞くなどしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ギリギリになって慌てないようにスタートを時期を早めに設定する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最初は七里ガ浜高校が第一志望で、頑張れば合格できる範囲だったが、塾の面談で倍率や合格点など色々相談に乗ってもらい、通学時間や部活に入った場合など入学してからのことも含めてアドバイスをいただいた上で考え直し、家から近い高校に少し下げて受験することにした

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

倍率と合格点のボーダーライン

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず下げることも大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(37)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

3歳上の兄が先に通っていて、お世話になっていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

前頁に書いていますが、家だと集中できないということで、塾の授業がない日も塾に行ったり、授業日も早めに行って先生に質問するなど、自習室での勉強がすごく増えた結果、予習復習などの習慣が身についた。そのため夜22時半をすぎるほど遅くまで塾にいたので家にいない時間が多かった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一人で抱え込まず、先生や仲間にどんどん質問することが大事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

学校の部活以外にも校外で他チームに入っていたため、校外のは夏より前から早めに活動を休止した。親も資格取得のための受験勉強を一年前から開始、3歳上の兄も大学受験勉強があったため、勉強に集中できる家づくりを心がけ、昨年度はとても大変な一年ではあったが、乗り切ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集団塾向きの子と個別向きの子がいると思うので、親が早く見極めることが大切な気がしました。集団塾では生徒の数が多く、先生の数もそれなりなので、質問したくてもみんなの勢いに負けてできない子もいるんだろうと思いました。娘はガツガツ行く方だったので、早い時間から塾に行き、質問したり自習したりして授業時間を待ったり効率よくやっていたようです。兄は高校受験は集団塾、大学受験は個別の塾にお世話になりました。個別には個別のいいところがあり、いつも隣に先生がいてくれるので、質問もしやすくわかりやすく丁寧で、結果現役合格に繋がりとても良かったようです。

塾の口コミ

湘南ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

東急田園都市線の青葉台駅から徒歩3分にあるので通いやすい塾なのですが、近くにあるスクランブル交差点は時間帯によっては混雑することもあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください