愛知県立岡崎北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(14213) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立岡崎北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 滝高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岡崎北高等学校通塾期間
- 小5
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第2希望の高校でも進学校に進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
内申点が少なかったので、 基礎問題から応用編までいろいろなパターンの問題を解いたり過去問にも取り組んだ。 偏差値で自分を分析する事も大事だと思う。 得意科目でより点数をとれるように努力する事。 苦手科目ではミスが少なくなるように最低限の知識を身に付けるとよい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく内申点をとれるように努力する事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
内申点がなかったので 当日勝負のところで何点とれれば合格できるか目安をつけることができた。 志望校選びにはどこの大学に行きたいか、 ある程度目星をつけて大学進学実績なども参考にするといいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄がいっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
机の前に座る習慣がついて 勉強するために必要な机回りをきれいにして整理整頓をする事が身に付いた。 また成績順の座席表が作られるので、 人目で成績がわかるから、それも励みになり、努力する事ができた。 あとは特になし。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習をする事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に前向きにしつつも、 特に特別なことはしていなくて、いつもと同じように過ごしていた。 問題などわからないものがあれば、 塾や学校の先生に教えてもらうように子どもには伝えていた。 あとは特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくいつも通りの生活をして、 特に受験に向けての意気込みや親の取り組みなどはしていない。 風邪などを引かないように体調管理や食事などで 勉強のサポートをするようにしていた。 あとは特になし。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い