東京都市大学等々力高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(14238) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入学してみてよい学校だったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
候補となる学校にすべて実際に学校に行ってみました。通学時間として毎日の負担を考えると、負担なく通いやすい学校が良いと思いました。ドア・ツー・ドアで2時間を超えると厳しいと思います。1時間以内が理想かなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに学校を見に行く。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や学生の雰囲気が分かったので良かったです。学校によって、特に学生の対応が全然違いました。受け答えや対応力など、偏差値だけではない、生徒の質のようなものがよくわかりました。先生の話も月並みな学校と、なるほどと思えることをしっかり話す学校とで印象が全然違いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命のみで負担が少なくて良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈にあった行きたい学校へ行く
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先取り学習することで他の子よりも自信を持って勉強できるようになり、そのことの積み重ねが気持ち的に余裕を持て、ゆったりと勉強に取り組めるようになったのではないかと思われます。自身を持って取り組めることが何よりも大事ではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く志望校を見に行けばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学校になると部活に委員会、習い事、学校の宿題、塾の宿題、勉強時間、通塾など、とにかく時間が足りません。できる限り睡眠時間を確保できるよう、何時までに終わらせるという時間設定を心がけるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけではなく、その子にあった学校を選ぶことがとても大事であると思いました。にゅうがくしてみたものこ、やはり学校が合わずにやめてしまうというケースも珍しくありません。本当なら、一度だけでなく何度か見にいけるほうがいいと思います。
その他の受験体験記
東京都市大学等々力高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。