1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 日本女子大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

日本女子大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(14254) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学 A判定 合格
2 日本大学 A判定 合格
3 早稲田大学 B判定 不合格

進学した学校

日本女子大学

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

希望していた大学に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家ではどうしてもいろいろな雑音が入ってきたりするので、塾の個室を利用するなど、一人で勉強できる環境づくりをして、短時間でも集中して勉強するようにしていました。参考書や問題集は何冊か買っては問題に取り組んで、過去問もチャレンジしてみました。 問題になれることが大事だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一度の勉強するのではなく、毎日の積み重ねが大事だと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

東京には学校がたくさんあって、どこを選択すればよいのかわからない時に、塾の先生からのアドバイスで志望校を決めました。 色々な人の意見を聞いては見たけど、何か決定的な答えが見つかりませんでした。 でも何をしたいのかを突き付けて考えれば、自ずと大学は絞れてくるものだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

できれば誰でもその名前を知っている学校に行きたかったので、少し自分の偏差値よりも上の学校を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何を大学でしたいのか、4年間は長いようであっという間なのでよく考えてください。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別にわからないときに随時質問をできる環境だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の先生からのアドバイスもあり、むやみに長時間勉強するよりも、学校の授業のように1クラス何分という時間を決めて勉強に取り組むようにしていました。すると自分のペースというかやり方が身についてくるのがわかりました。それから遊ぶ時と勉強するときの気持ちの切り替えを自分なりに行い机に向かうようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での時間の使い方を普段の生活でも活かせるようにしていきたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

誰でも受験と言うものを経験してきているし、それがどれだけストレスになっているのかもわかっているので、できるだけサポートする体制を整えるよう、家族でできることはしていこうと考えていました。テレビなどを視聴する時間も大幅に減りましたが、私にはかえってそれが趣味の読書に時間を使えることが喜ばしかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり神経質になりすぎず、いつも通りに接していきながら、受験生の生活リズムにできるだけ合わせて生活するようにしていました。学習そのものについては、アドバイスできるほどの能力はなかったので、To Doリストを作成して効率的に時間を使うことをすすめていました。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください