1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市北区
  6. 市立札幌新川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

市立札幌新川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(14261) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌新川高等学校 A判定 合格
2 札幌第一高等学校 A判定 合格

進学した学校

市立札幌新川高等学校

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

高校に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ほとんど塾には通っていなかったので、問題集をひたすら解いていた。 卒業になるので、勉強ばかりではなく友達と楽しんで欲しかったので、学習時間は短いが集中してできていたと思う。 最後の仕上げは塾の短期講座で受験対策ゼミを受けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツやること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

通学しやすいところを探した。あとは学校の先生に相談して成績に見合っているかを確認した。 やりたい部活が盛んかも調べた。オープンキャンパスはコロナの影響で実施していなかったので、ホームページで確認した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値よりも通いやすさにこだわった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しどんな学校があるか調べるべきだった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

宿題があるので家での学習時間は増えた。塾の授業に対しての予習復習はしていくことになっていたので、決められたことはやっていた。 その結果、今までほぼ勉強することはなかったが、学習時間を確保することができた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツやること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

もともと家の手伝いはしていたので、受験生だからといって免除にはしなかった。いつも通り過ごしていた。 勉強以外にも友達と遊ぶことを勧めた。いつも通り友達と遊び、無理なく勉強し、リフレッシュもできていたと思う。 精神的にも不安定になることなく受験できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中できるスペースは確保してあげたらいいと思う。周りがテレビを見ていようと遊んでいようと、自分のスペースが確保できていれば部屋に入れば勉強できる。 周りが一緒に協力して勉強できる環境を作ってあげることも大事だけど、家族にもその時にやらなければいけないこともある。周りも無理をして勉強できる環境づくりを手伝っても、長くは続かないと思う。

塾の口コミ

秀英予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください