滝川中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(14292) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滝川中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岡山中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東洋大学附属姫路中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滝川中学校通塾期間
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾に通った期間が短い割に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
通える範囲にある学校をピックアップした。 プレ入試を活用し、その学校の空気感を味わった。 学園祭で、地元の商店街とコラボしていて、私立ながら地域との繋がりの強さや温かさを感じられた。 校長先生の話から、学校の誠実さが胸に響いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やることを、まずやろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の空気がわかったから。 通える範囲にある学校をピックアップした。 プレ入試を活用し、その学校の空気感を味わった。 学園祭で、地元の商店街とコラボしていて、私立ながら地域との繋がりの強さや温かさを感じられた。 校長先生の話から、学校の誠実さが胸に響いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値よりも学校の空気を重視した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
縁を信じろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
全国規模だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家庭で学習している時には『仲間』の存在はありませんでしたが、塾に通うようになり、同じ志望校に向けて取り組んでいる『仲間』の存在に出会えました。 彼らの存在は息子に大きなモチベーションを与えてくれ、とても感謝しています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分と我が子と、縁を信じること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
テストや過去問、模試は母親である私も一通り解きました。 塾に質問に行かなくても、家庭でほとんど対応できたのは良かったと思います。 ただ、他のきょうだいの世話、家事をこなしながらでしたので、私自身、精神面でも体力面でもきつかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
父親の意識を高めることは必要だったと思います。 家事や他の兄弟の世話をしながらの中学受験は、とても厳しく、父親である夫がもっと全面的に中学受験のサポートをしてくれたら、もっと上のレベルを目指せたのではないかと、多少の悔いは残ります。
その他の受験体験記
滝川中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。