1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 中央大学附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

中央大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(14293) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院中等部 C判定 不合格
2 中央大学附属中学校 A判定 合格
3 淑徳与野中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

熱望していた希望校に受かり、中学生活を満喫しているので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

朝学習、帰宅後の学習などのサイクル、予定表を保護者が作成し、子供はそれを見て自発的に行動できるようにした。 ダイニングテーブルで勉強し、保護者が見守れるようにした。 過去問は11月から取り組み、受かるための弱点補強、解く順番などの戦略を親子で立てた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年、5年は基礎固めのみでよい。応用問題は受験校によっては不要なので取捨選択してよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

リアルな環境にいかないと気が付かない部分が多いため。 教室の広さやトイレ、生徒の雰囲気、学食のありなし、先生方の質などは学校説明会やオープンキャンパスに親子で行き、確かめて受験することに納得感を持てた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾のアドバイスや、第一子での経験から

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から徒歩で通えたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

受験に対する意識や競争意識がめばえたのが良かったと思う。塾の講師の教え方により、楽しく通い楽しみながら学べただけでなく、勉強をすることが当たり前になり、それは中学生活の今でも活かされている。仲良い友達と切磋琢磨しながら通い続けられたのも良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去のテスト用紙はたまに見返す程度でよい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

国語に関しては過去の傾向から出題される可能性が高い書籍を買い込み、子供と親で気分転換も兼ねて読書を楽しんだ。物語の流れを覚えていたこともあり、出題された場合にはスムーズに解き進むことができた。受験の後も、好きな小説家の本を読むことを継続していて、読書が楽しいと思えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きがよい。ただし睡眠時間確保し、体調管理を優先するのがよい。風は大敵。コロナ対策にはうがい手洗いなど、基本的なことを繰り返すのがよいと思う。体が資本である。 保護者自身の健康管理にも気を張るのがよい。リモートワークができるなら、受験の1ヶ月前からその体制にするとよい。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください