中央大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(14293) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
熱望していた希望校に受かり、中学生活を満喫しているので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
朝学習、帰宅後の学習などのサイクル、予定表を保護者が作成し、子供はそれを見て自発的に行動できるようにした。 ダイニングテーブルで勉強し、保護者が見守れるようにした。 過去問は11月から取り組み、受かるための弱点補強、解く順番などの戦略を親子で立てた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
4年、5年は基礎固めのみでよい。応用問題は受験校によっては不要なので取捨選択してよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
リアルな環境にいかないと気が付かない部分が多いため。 教室の広さやトイレ、生徒の雰囲気、学食のありなし、先生方の質などは学校説明会やオープンキャンパスに親子で行き、確かめて受験することに納得感を持てた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイスや、第一子での経験から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩で通えたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験に対する意識や競争意識がめばえたのが良かったと思う。塾の講師の教え方により、楽しく通い楽しみながら学べただけでなく、勉強をすることが当たり前になり、それは中学生活の今でも活かされている。仲良い友達と切磋琢磨しながら通い続けられたのも良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去のテスト用紙はたまに見返す程度でよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
国語に関しては過去の傾向から出題される可能性が高い書籍を買い込み、子供と親で気分転換も兼ねて読書を楽しんだ。物語の流れを覚えていたこともあり、出題された場合にはスムーズに解き進むことができた。受験の後も、好きな小説家の本を読むことを継続していて、読書が楽しいと思えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きがよい。ただし睡眠時間確保し、体調管理を優先するのがよい。風は大敵。コロナ対策にはうがい手洗いなど、基本的なことを繰り返すのがよいと思う。体が資本である。 保護者自身の健康管理にも気を張るのがよい。リモートワークができるなら、受験の1ヶ月前からその体制にするとよい。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。