1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 獨協埼玉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

獨協埼玉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(14297) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和西高等学校 E判定 不合格
2 獨協埼玉高等学校 E判定 合格
3 昌平高等学校 B判定 合格

進学した学校

獨協埼玉高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北しんてすと

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望はだいぶチャレンジだった。第二志望もチャレンジだったがあきらめずに受験して良かった。相談会

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

正直無理だと思っていた第一志望だけど、本人の希望を最初から最後まで通して良かった。まあ、それに向かってもう少し努力してくれたらもっと良い結果だったかもしれないけど。『行ける学校』じゃなく『行きたい学校』を選んだことは良かった、結果は残念だったけど、受けなくてモヤモヤするよりは良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標が決まってるなら、さっさと勉強をはじめなさい。自分のいる位置を確認して対策をはじめなさい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

初めはどこかできいた情報で興味を持ち志望校にしていたが、実際に行ってみてさらに魅力に気づいた。学校までの道のりや校内5緑の多さ、部活を実際に見たり、とパンフレットじゃわからない情報を感じられた。この先輩たちと仲間になりたい、また会いたいと思えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は自分の偏差値を無視して行きたい学校を選んだ。そこに向かって成績をあげるつもりで。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母としては、行ける学校じゃなくて行きたい学校を自分で選んだのは素晴らしいと思う。ただ、もう少しそこに向けて本気を出してほしかった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(83)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人の希望。集団より個別が良いというので。いくつか見学に行くつもりが、最初にここに行き本人は気に入り、私は面談に疲れこれをあと何回もやる気にはならないと思ってしまった。反省。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

偏差値アップを期待していたが、ほとんど変わらず。集団塾より日数や時間が短く家にいる時間が長いのに家では塾の宿題をやる程度。(本人は勉強していたというかもしれないが)集団塾に通っていた上の子と比べたら圧倒的に塾での勉強時間は少ない。 ただ、通塾前にほとんど自宅学習をしていなかったことを思えば、塾の宿題とはいえ自宅で勉強する時間は増えたのかも。『自習の習慣がついた』という感じではないが。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

みんなはもっと勉強してるよ!と言いたい。「私は勉強してるもん!」とおごるべからず。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に行きはじめたのが早い方ではなかったので、今までと違う生活リズムになれるように食事のタイミングなどを相談しながらやっていた。 駅までお迎えに行っていたが、歩きで行った。帰り道に塾での話などをできて良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人主体で志望校も塾も決めたけど、塾に関しては妥協しないで比較検討するべきだった。入るまで金額を教えてくれなかったし高かった。家計にだいぶ負担で、そのせいで成績が伸びないのにのんびりしている娘にイライラしたのもあると思う。

塾の口コミ

東京個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

繁華街から離れている、クリニックなどが入ったビルの中です。途中で移転しましたが、そこも塾が並ぶ通りだったため、環境はとても良かったです。立川駅から近いのでアクセスはとても良いです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください