1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(14329) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 C判定 合格
2 慶應義塾大学 C判定 不合格
3 法政大学 B判定 不合格

進学した学校

早稲田大学

通塾期間

高1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

高校のカリキュラムに大学受験対応のものが常設されていたためそちらを活用することにより毎日の通学の中で大学受験対応ができたことが良かった点でると考えています。 過去問は友達の兄弟からも入手できたので大変ありがたかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立の高校にいく

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

年の近い親からの情報は大変役にたちました。あまり離れていると受験内容や学校の偏差値も変わってくるので直近の情報が役に立つとその時感じました。アドバイスとして記入します。 過去問のやり取りもできたので大変ありがたかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ型

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

就職に有利な学校

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

受験の生の情報が得られるため自身の気持ちにも変化があったように感じます。通塾することで勉強にメリハリがついたのも良かったのではと後から感じました。通塾は必須なのかもしれません。 周りも皆さん通っていると焦ってきますからね。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験に向いている高校選びが重要なのだなと後からわかりました。 大学受験も私達のころとは全く違ったものになっているので具体的なアドバイスは難しいなと感じておりました。やっぱり時代は変わっていくのだなあと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気は使いましたがそれほどでもなかったのかなあと思います。高校にいる時間が長かったのでそちらで受験対策することが多く、家での勉強時間より長かったのではないかと思います。そういう高校の環境が大切なのだと改めて感じました。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください